4月からの受講生を募集します

子育てにストレスと焦りを感じていませんか?
イライラしない、怒鳴らない
子どもをもっとかわいく感じられる
子育ての方法をお伝えします。

どれほど言っても、きつく叱っても、うちの子には全然通用しない。
クラスにも授業にも馴染めなかったり、
わがままで癇癪持ち、強情と思われたり
忘れ物が多くてあきれられたり、親のしつけが悪いと先生から言われたり…

そんなことが続くと
「うちの子って扱いにくい」「どうするのが正解なの?」と
親も悩んでしまいますよね。

  •  怒鳴って親のいうことをきかせるしかないときが多い
  •  子どもがすぐに癇癪を起こす
  •  子どものしつけに疲れた
  •  子どもに手をあげてしまう

もしかしたらこんなことが気になっているのではないでしょうか。 

そんな性質の子をどう育てたらいいのか悩んで自分を責めているのなら、少しお時間をください。

最初から堂々と迷いのない、100点満点の親なんていません。  

しかも子どもの個性は十人十色です。 

なにが「正解」かは子どもと親の組み合わせの数だけあるんです。

子育てに悩むのは当然です。

悩むのは、それだけあなたが真剣にお子さんと向き合っているからです。

「わたし、母親に向いていないんだ」「わたしにはこの子らを育てるのなんて無理」と思って苦しんだ時期が
わたしにもありました。

足りないのは愛情ではなく、スキルかもしれません

うちの子には発達障害があります。

そのことに気がつかないまま、毎日大声で叱りながら育てていました。

怒鳴られたって治るわけないんです。

でもその時は原因がわからなかったから
対処法もわからず、毎朝起こすのも身支度させて学校へ送り出すのも、
叱りながらどうにかやらせていました。

学校の先生からは「どういうしつけをしているんですか」とわたしも叱られ
そのうち子どもは不登校気味になり… 

「長男と同じように育てているのにどうしてこうなるの?」
「わたしが母親失格なの?」
と、とてもつらい日々でした。

そんな時に
育児の困りごとを解決し、親と子供のよりよい関係を築く接し方のコツが学べる講座【ペアレントトレーニング】があると知りました。

いつか子どもを殺していたかもしれない

発達凸凹共育会【はぐとも】代表・小澤幸恵のプロフィール写真

初めまして。小澤幸恵(こざわ ゆきえ)と申します。
正看護師として24年間働いてきて、今は発達凸凹共育会【はぐとも】の代表をしています。

3人の男子の母です。
長男は定型発達、次男三男は双子で発達障害があり、子育てを通して発達障害と向き合っています。
子どもに発達障害の診断がついた時はホッとしました。「わたしの育て方が悪かったわけじゃなかったんだ」とわかったからです。

発達障害のある双子の男の子の子育ては、毎日が壮絶な闘いでした。自分の育て方がいけないんじゃないかと思う気持ちにも疲れ果てていました。
ペアレントトレーニングを知らなかったら、正直、子どもをいつか殺していたかもしれません。

親子で悪循環から脱け出せた

わたし自身がペアレントトレーニングを受けていちばん変わったのは、無駄に怒らなくなったことです。

とにかく怒鳴って言うことをきかせるしかない状態から、平常心で過ごせる時間が増えました。子どもの態度や行動にわたしがいちいち感情的に反応しなくなったり、接し方を変えたりすることで、子どももやたらな反抗をしなくなりました。

また、発達障害のある子は自分の気持ちを伝えるのが苦手だったりもします。
そんな時に使えるツールをとり入れることで、感情のぶつけあいにならずに済むようになりました。

ペアレントトレーニングとは

ペアレントトレーニングとは、親と子供の関係性やコミュニケーションの促進を目的としたトレーニングのことです。
対象は、発達障害のある子の親に限りません。
子どもの様々な行動や言動に対して、親としての適切な対応方法やコミュニケーションのテクニックを学ぶことができます。 

ペアレントトレーニングは、子育てにおけるストレスや困難に対処するツールにもなります。
ペアレントトレーニング発祥のアメリカでは、ペアレントトレーニングは親子関係を改善し、
子育てによるストレスを大きく軽減できると社会的に評価されています。 

日本では自治体の発達障害支援プログラムのひとつとして開催されていたりもしますが
いつも応募者殺到で抽選式になってしまったり、日程調整が難しかったりして多くの人に受講してもらえていないのが現状です。

ペアレントトレーニングで学んだスキルは一生使えます。
受けたら親も子も楽になれる、子育てが楽しくなる。

だから子育てに悩む人みんなに受けてもらいたい!

そう思って【はぐとも】ではペアレントトレーニングを
オンライン開催、完全マンツーマンでフルサポートという形で提供すると決めました。

内容・期間・概要

講師: 小澤 幸恵
構成: プロローグ+レッスン1~6の全7回の連続講座
期間: 6ヶ月
費用: 140,000円(税別。銀行振込)

レッスンで学んだことをご家庭で実践する(1〜2週間)ことを繰り返して学びを定着させます。
レッスンはオンラインで1回60分の座学。※初回のプロローグのみ90分

ペアレントトレーニングの概要
  • プロローグ
    ほめる」と「叱る」を脳科学的に考える講座

    子どもとのやり取りを脳の仕組みに基づいて学びます。

  • レッスン1
    行動を3つに分けよう

    子どもの行動が本当に叱る必要のあるものなのかを見つめ直します。

  • レッスン2
    ほめ上手になろう

    ほめ方にはいくつもの方法があります。その実践トレーニングです。

  • レッスン3
    子どもにガミガミしちゃう自分にブレーキをかける方法を知ろう

    子どもの困った行動を減らす方法を具体的に知り、実践するトレーニングです。

  • レッスン4
    子どもに伝わる話し方を学ぼう

    子どもの協力を引き出すコツを知って実践してゆきます。

  • レッスン5
    子どもをどんどんほめられるようになろう

    ほめて子どものやる気を育てる方法を学びます。

  • レッスン6
    許しがたい行動への対応を学ぼう

    レッスン1~5をやってもどうにもならないときの対応方法を学びます。

【はぐとも】のペアトレはここがすごい

マンツーマンでしっかりサポート
 受講期間中はLINEでいつでもどんなことでも相談できます。

レッスン開催日程は調整可能
 確実にレクチャーが受けられます。小さなお子さんがいても大丈夫です。

理解度や出来事に応じて学び直しもあり
 理解度やご家庭での出来事によって受講済みレッスンの学び直しをご提案することがあります。

おなじ親同士としてフラットな関係で学べます
 安心・安全な場で学んでいただけるように場を整えています。

修了後もフォローがあります
 学んだことを思い出せるよう日めくりカレンダーを受講生にプレゼントいたします。

マンツーマンでしっかりとサポートしたいので今回の募集は5名様までといたします。
お申し込み受付期間は2023年3月末日まで。(上限に達したらその前に申し込みを締め切ります)
4月からペアトレ受講を開始して、夏休みを心穏やかに迎えてみませんか?

「いつでも質問とかできるので、ひとりじゃないって思えました」
これまでの受講生の声をご紹介します

30代ご夫婦

今までの自分たちの何気ない言葉が、育児の悪循環を引き起こしていたのがわかりました

40代お母様

最初の講座を受けただけでも、私がカッとなることがほとんどなくなって、今はすごく気持ちが楽です

30代お母様

ぺアトレを受けてから、息子が眠剤をのまなくても眠れるようになったんです!
…やっぱり関わり方って大事ですね

30代小学校教員

子どもへの指示の出し方が今までまずかったなあと気づきました

30代スポーツコーチ

大声で怒鳴らなくても子どもたちが話を聞いてくれるようになりました

30代お母様

Lesson1を受けた段階で、もはやいろんなイライラやトラブルが軽減しました

20代お母様

私が感情的にならなくなったし、子どもも前は「やだ」「やらない」が多かったのが「やってみる!」と言ってくれるようになりました

30代お母様

書きだしてみると、そんなに怒らなきゃならない事ってあんまりなかったんだなあって気づきました。ほめられることも増えてきて、子どもも嬉しそうにしています。

30代ご夫婦

子どもにだけじゃなく 妻のことも褒められるようになったし、お互いに認め合えるようになりました

30代お父様

僕が息子を褒めるようになったら、息子は妹をほめるようになって、ケンカが減りました

30代お父様

いつも悩んでたけど、今度小澤さんに聞こう!って思うと、気持ちが楽になりました

30代お母様

子どもの方から「スペシャルタイムやろう!」って言ってきたり、コミュニケーションの時間が増えました。息子も気に入ってるみたいです

30代お母様

学校の先生もみんなぺアトレ受けたらいいのにって思いました

これまでに【はぐとも】のペアレントトレーニングを受けた方々は
口を揃えて「ストレスが減った」「気持ちが楽になった」「子どもも変わった」と仰ってくれています。
もしあなたも子育てがつらくてたまらないのなら今すぐ、ペアレントトレーニングを受けて楽になってください。

よくある質問

Q
発達障害の診断はついていないんですが、申し込めますか?
A

診断の有無は問いません。お子さんとのコミュニケーションに悩んでいるのならきっとお役に立ちます。

Q
夫婦での受講を考えています。料金はどうなりますか?
A

ご夫婦の場合はおひとりにつき100,000円(税別)で承っています。

Q
オンラインでのレッスンは録画してもいいですか?
A

ご自身でご覧になるだけなら録画もOKです。ただし、SNSに投稿する、友達に共有する、YouTubeにアップロードするなどは禁じます。

Q
子どもの親でなくても申し込めますか?
A

実のご両親でなくても養育者であればどなたでもお申し込みいただけます。祖父母(一緒に暮らすご親戚の方を含む)の方や里親さまであっても大丈夫です。

Q
保育士をしています。同僚数名で申し込めますか?
A

保育士、教師、塾講師、部活動のコーチやトレーナーなど、教育の場でお子さんと関わる方は【ティーチャーズトレーニング】をご受講ください。ティーチャーズトレーニングは5名以上のグループ形式と、マンツーマン形式があります。お申込み時に「ティーチャーズトレーニングを希望」とお書きください。

限定特典の画像。
発達障害よろず相談30分無料

今ならこちらのページからお申込みいただいた方への特典として、
ペアレントトレーニング受講前に
【発達障害よろず相談(30分)】を無料で受けていただけます。

通常、90分で12,000円(税別)の商品ですが、ペアトレを受けると決めたお気持ちに応えたいので、
30分間なんでもご相談いただける無料特典としてご用意しました。
事前に小澤とお話しすることで、リラックスした気持ちでペアトレを受けていただけたら嬉しいです。

なにに悩んでいるのか、なにがそんなに苦しいのか言葉にできなくても大丈夫です。ちゃんとしていなくてもいいんです。
ご自身のため、お子さんのために一歩踏み出してみてください。

小澤 幸恵(こざわ ゆきえ)プロフィール

1975年 青森県八戸市生まれ。

平成9年から青森県立中央病院へ看護師として勤務。
脳神経外科、神経内科、小児科、新生児科 N I C U、血液内科、救命救急センターを経験。
フライトナースとしてドクターヘリ活動、DMAT災害派遣医療チームとして東日本大震災では災害医療支援にも携わる。

3人の男子の母。長男は定型発達、次男三男は双子で発達障害を持つ。
子育てを通して発達障害と向き合い、また、新生児科N I C Uを巣立った子ども達や親御さんとの集いに参加するなかで、発達障害の支援・啓蒙が、青森県においては非常に不十分な状況であることを感じ、一念発起し、ともに育みあう社会を創るべく発達凸凹共育会【はぐとも】を立ち上げる。

= 資格など=
・正看護師 (青森県立中央病院勤続24年)
・青森県医療的ケア児等コーディネーター養成研修 修了
・発達障害学習支援サポーター(一般社団法人子ども青少年育成支援協会認定)
・トータルビジョントレーナー(トータルビジョントレーニング協会)
・豆の木式ペアレントトレーニングファシリテーター
・チャイルドコーチングアドバイザー

私は子育てでたくさん失敗もしてきました。 あちこちに赴いてたくさん勉強もしてきました。もっと効率の良い学び方もあったかもしれません。でも、そんな不器用な私だからこそ、「できない」「わからない」に寄り添ってともに成長できると思っています。あなたと一緒に学べるのをお待ちしています。

タイトルとURLをコピーしました